■ 車輛 (電動貨車・他)

 電気機関車が在籍しなかった新潟交通では、電車以外の車輛といえば、貨車と事業用車ですが、中でも電動貨車モワ51は人気者でした。ここでは廃車体も含めて、当時見られた、電車以外の車輛をご紹介しましょう。


 [モワ50形] (モワ51)

電動貨車 モワ51  東関屋

 この可愛らしい車輛は、鉄道ファン、中でも特に鉄道模型ファンには有名だった、電動貨車モワ51です。全長わずか11m、しかも箱形で窓も少なく、両運のため1両でも走行可能ということで、模型化するには好適な題材でした。誕生以来、外観にはほとんど変化がありません。

 生まれは昭和8年(1933)、日車東京支店製で、開業時に用意されたモハ11形と下回りはほとんど同じ、歯車比を変更している程度で、外観も基本的には同タイプでした。本来の貨車としての使命のほかに、貨車の牽引など、他の私鉄でいえば電気機関車としての役割も果たしました。昭和57年(1982)の貨物輸送廃止の後は、もっぱら工事用や、ラッセル車の推進用として使用され、全線廃止まで在籍していました。廃線後は月潟駅跡に保存されているようです。


 [貨車]

有蓋車 ワ121(奥はクハ38廃車体)  東関屋

 新潟交通には、その歴史の中で、緩急車ワブ101形、ワブ301形、有蓋車ワ111形、ワ115形、無蓋車ト131形、トム141形、トラ151形、長物車チ111形など、多くの種類・両数の貨車が在籍しましたが、この当時、どのくらいの数の車輛が残っていたのかは定かでありません。自分自身、貨車にはそれほどこだわってもいなかったので、この日撮ったのも、このワ121の写真だけでした。そのほか、東関屋や燕駅構内の写真に、何両か小さく写ってはいますが。

 写真のワ121は、8両のワ115形のうちの1両で、元は国鉄のワ1形、ワ1214でした。新潟交通には昭和24年(1949)にやってきています。貨物輸送の廃止後、昭和58年(1983)に廃車となりました。これ以外の貨車も、何回かに分けて廃車され、全線廃止時には、1両も在籍していませんでした。


 [キ100形] (キ116)

雪掻車 キ116  東関屋

 北国の私鉄を訪れて目につくのは、東海道筋では見られない、雪掻車の存在です。これは路面電車についても言えることですが、雪国の冬を味わったことのない自分には、越後の豪雪など実感できるすべもありませんでした。この真っ黒なラッセル車、キ116を眺めていると、車庫の人がいろいろと説明してくれました。

 新潟交通には、以前、キ1という雪掻車がいましたが、それが老朽化し、代わって昭和43年(1968)に国鉄から譲り受けたのが、このキ116です。昭和7年(1932)大宮工場製の車輛で、ここに来る前は、新庄駅にいたそうです。新潟ではコントローラーを取り付け、モワ51と総括制御ができるように改造されていました。この車輛も、月潟駅跡に保存されているということです。


 [廃車体]

初代・モハ16の廃車体  東関屋

 前のページに記したように、東関屋の車庫のまわりには、計3両の廃車体が置かれていました。左の写真は、モハ16(初代)、すなわち、旧・伊那電気鉄道モハ1924の廃車体です。車庫の裏側に堂々と置かれ、ほぼ原形を保ったまま、倉庫として利用されている様子でした。

 また、上の貨車ワ121の写真の奥の方に少し見えているのが、クハ38、つまり、旧・宮城電気鉄道クハ6300の廃車体で、車庫の建物に取り込まれるようにして置かれていました。

 更にこの奥にもう1両、旧・モハ14の車体も置かれていたようですが、当日は気付かなかったのでしょうか、写真を撮ってはいませんでした。


 [ 謎の写真?]

  モハ24  越後大野 ?

 当時は何とも思わなかったのですが、今回、写真の整理をしていて、考え込んでしまったのがこの写真です。燕へ向かう列車の最後尾、モハ14の窓ガラス越しに撮った写真で、たぶん越後大野駅での交換風景だと思いますが、県庁前行のこの列車、どこか変ではありませんか?

  … そうなんです、よく見ると、県庁前側に旧形車(クハ)が連結されているらしいのです。モハ24(たぶん)のパンタのある側で連結されているのも不思議ですが、この当時の新潟交通に、県庁前側に運転席のあるクハが存在したのでしょうか? パンタはないようなので、モハ16でもありませんよね。何よりも、クハはすべて燕側に連結されていたのだと思い込んでいるのですが…。写真では小さくてわかりにくいかもしれませんが、どなたか、答えがお分かりの方がいらっしゃいましたら、お知らせください。 (注)下の ≪追記≫ 参照

 なお、新潟交通は、廃止時期が比較的新しいため、若い方々も大勢、研究されているようです。インターネット上でも多くのホームページで紹介されており、もっと詳しい解説や、晩年の情報、それに、きれいなカラー画像なども、たくさん掲載されています。

(写真は全て昭和47年7月30日撮影)

≪追記≫ 元・新潟交通の運転士さんの話によれば、クハ49だけは入線時からしばらくの間、県庁前向きだったそうです。その後、やはり不便なため方向転換し、制御車は全車、燕向きに揃えられたということです。(当サイト掲示板への書き込みより)



△前のページへ△ ホームページへ