|
||||||||||||||||||||||||
昭和47年(1972)当時の蒲原鉄道には、8両の電動客車と1両の制御客車、そして可愛らしい2両の2軸客車と、1両の電気機関車、更に数両の貨車が在籍していました。 [モハ11形] (モハ11~12)
モハ11形は、昭和5年(1930)、日本車輛東京支店製の、12m級半鋼製車輛で、加茂への延長線の開業時に、デ11~13として3両が製作されました。この車輛のスタイルは、製造当時の標準的なものだったようで、ちょうど、東武鉄道のデハ5系を小型化したような形態となっています。庄内交通のモハ1形とは同形車です。
12m級木造ボギー車のモハ21は、元・名鉄のモ455であり、昭和22年(1947)、戦後の車輛不足の対策として名鉄に入線した国鉄63形の見返りとして、中小私鉄に供出されたものです。
さて、元・名鉄のモ455は、蒲原鉄道に来て、まずデ101を名乗りましたが、昭和27年(1952)には、旧・デ1の台車をもらって、モハ21となりました。その後は、他社に渡った2両がそれぞれ改造を受けたのに対して、この車輛はほとんど手を加えられなかったようです。ドアの上のカーブが、どことなく優雅な感じを与えてくれますね。木造車体のまま長い間働き、この当時はもう廃車候補だったようですが、実際にはもうしばらく生き延び、昭和54年(1979)に廃車となっています。
モハ31は、書類上は、デ1の改造ということになっていましたが、それはあくまで名義上のことだけで、実際には、昭和27年(1952)、東京電機工業の出張工作により新製された15m級の車体に、旧・デ101の台車を組み合わせて造られたものです。(デ101の車体の方は、前述のようにモハ21となっています。) ≪追記≫ 路線廃止後、モハ31は村松駅跡に保存されていましたが、傷みが生じたためか、惜しくも平成20年(2008)に解体されてしまいました。 [モハ41形] (モハ41) 上のモハ11形の写真の横、車庫の奥にほんの少しだけ見えているのがモハ41です。モハ31と同じように、昭和29年(1954)に、東京電機工業の出張工作による新製車体と、モハ13(旧・デ13)の台車を組み合わせて造られた車輛です。書類上はモハ13の改造ということになっています。当初はスタイルも、モハ31とほぼ同じでしたが、昭和38年(1963)に、車体延長と3ドア化の改造が実施されました。 ≪追記≫ モハ41は、五泉市の交通公園(総合会館裏)に保存されています。 [モハ51形] (モハ51)
前述のモハ11形のうち、モハ13は、昭和29年(1954)に、モハ41に台車を譲り、自身はモハ1(旧・デ2)の台車をもらって、モハ51となりました。書類上は、こちらがモハ1からの改造ということになっていますが、使用しているのは、その台車だけです。したがって車体はモハ11形と同じで、昭和5年(1930)、日本車輌東京支店製の12m級車輛です。 ≪追記≫ その後、安田民俗資料館は閉館されてしまった模様です。
西武鉄道のクハ1233を、昭和33年(1958)に譲り受けたのが、このモハ61です。元は、旧・武蔵野鉄道のクハ5856で、昭和15年(1940)日本鉄道自動車製の、片運転台車輛でした。昭和27年(1952)に改造されてクハ1232となり、その後クハ1233に改番、更に蒲原鉄道に入線する際は、電動車化、両運転台化の改造を受けています。また、この車輛は、当時の西武色のまま入線しており、それに合わせて蒲原鉄道の他の車輛も、その塗装に変更されました。 ≪追記≫ モハ61は、復元されたモハ1と共に、加茂市の冬鳥越スキーガーデンに保存されています。 [モハ71形] (モハ71)
このモハ71も、西武鉄道からの転入車輛です。元来は、昭和2年(1927)日本車輛製の、武蔵野鉄道デハ1322で、西武モハ221→
モハ215→
クハ1211という経歴をたどり、昭和40年(1965)に蒲原鉄道に譲渡された際には、再電装、両運転台化されています。貫通路は両側にありますが、五泉側には貫通幌が取り付けられていて、加茂側(左の写真)とは違った顔付きとなっています。反対側は、前のページの、村松駅に停車中の写真をご覧下さい。 ≪追記≫ モハ71は、クハ10と共に、村松付近の旧沿線に個人の手で保存されています。 [クハ10形] (クハ10)
訪問当時、蒲原鉄道の唯一保有していた制御車が、このクハ10でした。しかも、元は気動車で、電車に改造されたという、一風変わった経歴の持ち主です。
蒲原鉄道にやってきたのは、昭和25年(1950)のことで、当初は正面も4枚窓のまま、気動車そのままの顔付きでした。昭和36年(1961)、西武所沢工場において、正面の3枚窓化と、車内のセミクロスシート化改造が実施され、上の写真のような、電車らしい顔付きになりました。その際、乗務員扉の新設と、加茂側の運転台撤去と貫通化も、同時に施工されています。左の写真が、その連結面側の表情です。
更に、昭和42年(1967)には、窓枠のアルミサッシュ化が行われましたが、その際には、運転台の窓ガラスや、側面ドア、戸袋窓なども、Hゴム支持に変更されています。 ≪追記≫ クハ10は、モハ71と共に、村松付近の旧沿線に個人の手で保存されています。 この訪問より後の変化としては、昭和48年(1973)に、越後交通長岡線のモハ3002が転入して、蒲原鉄道モハ81となりました。また、前述のように、昭和51年(1976)には、山形交通三山線からモハ106がやって来て、蒲原鉄道モハ91となっています。しかし、どちらの車輛も、昭和60年(1985)の加茂線廃止の際に整理されてしまい、全線廃止の日までは生き残ることができませんでした。同様に、上記の車輛のうちでも、モハ11、モハ12、モハ51は、同じく昭和60年(1985)に廃車となっています。
(写真は全て昭和47年3月27日撮影) |
||||||||||||||||||||||||
|