■ 車輛 (客車・機関車・貨車)
■

|
ハ1の車輪 村松 |
前のページでは、蒲原鉄道の電車たちを紹介しましたが、このページでは、それ以外の車輛を紹介します。
当時在籍していた2軸客車と、貨物営業の廃止後は職を失った感のある電気機関車、そして貨車についても簡単に触れ、更に、村松車庫の片隅に置かれていた廃車体の様子もご覧いただきましょう。
右の写真は、下で解説している2軸客車、ハ1の車輪部分です。板バネの軸受けにスポーク車輪という、まるで貨車の床下のような雰囲気ですね。とても可愛らしい車輛たちでした。
[ハ1形] (ハ1)
 |
ハ1 村松 |
ハ1は、昭和2年(1927)、京浜工業にて製作された2軸の木造単車です。作られた当時としては平凡なスタイルで、以前はどこの鉄道でも見られたのでしょうが、訪問した頃には、既に骨董品のような存在となっていました。木造の羽目板やダブルルーフの屋根が、時代を感じさせてくれますね。

|
ハ1の社紋 |
誕生当初は、ハニ3と称し、昭和23年(1948)に東京電機工業で更新され、ハフ1となります。そして昭和27年(1952)にはサハ1に、更に昭和32年(1957)に、ハ1となりました。
この日は村松車庫の片隅で、次に紹介するハ2や、そのほかの電車たちと共に、のんびり日向ぼっこをしていました。右の写真は、ハ1の側面に描かれていた、蒲原鉄道の社紋と、ハ1の車号です。木造車の雰囲気が良く出ていますね。
ハ1、ハ2の、2両の2軸客車は、この当時、どのくらい働いていたのか定かではありませんが、この後、早いうちに廃車となってしまったようです。今にして思えば、何らかの方法で保存できなかったものかと、残念でなりません。
[ハ2形] (ハ2)

|
ハ2 村松 |
同じ2軸客車でも、ハ2の方は半鋼製車で、生まれもはるか遠く、四国の阿南鉄道のキハ101として、昭和5年(1930)に、雨宮製作所にて作られたものです。阿南鉄道は、昭和11年(1936)に国鉄に買収され、この車輛も、国鉄のキハ4530となりました。
その後、戦争中の昭和17年(1942)に廃車となり、蒲原鉄道へやって来た際には電車として、当初はクハ1を名乗り、初の制御車となりました。クハ10の入線後は付随車として扱われるようになり、そして、昭和32年(1957)には正式に改番されて、ハ2となりました。
この写真でもおわかりのように、外観も、前述のハ1とは大幅に異なっています。素朴というのか、素っ気ないというのか、鉄板の箱といった感じで、実用本位のスタイルのように見えますね。こういう車輛には、得も言われぬ愛着を感じてしまいます。
[ED1]

|
ED1 村松 |
ED1は、加茂までの延長線が開業した昭和5年(1930)に、日本車輌で製作された電気機関車です。スタイルはアメリカのウエスチングハウス社製の機関車と似ていますが、純粋な国産の電機で、機器類も東洋電機製のものが使用されています。左右非対称で片側に寄ったボンネット、その先端に取り付けられた社紋のプレート、そしておでこにちょこんと備わったヘッドライトと、なかなか愛嬌のある姿をしていました。
蒲原鉄道の全盛期には、貨物輸送に大活躍していたそうですが、貨物輸送量の減少と共に、車庫で休んでいることが多くなり、冬季にスノープロウを取り付けて除雪にあたるぐらいが、主な働き場所となっていました。
≪追記≫ ED1は、廃止後しばらく村松駅跡に置かれた後、平成21年(2009)以降は、モハ61や復元されたモハ1の保存されている加茂市の冬鳥越スキーガーデンに移設されています。
[ワ11形] (ワ11~12)

|
ワ12 五泉 |
蒲原鉄道の貨車とは、有蓋車6両、無蓋車3両の、計9両が存在しましたが、そのうち最も古い、大正12年(1923)製の有蓋車は、下の写真にあるように、既に廃車となっていたらしく、この当時の有蓋車は、ワ11、ワ12、ワ13、ワム1の、4両だったようです。
これは、そのうちの、ワ12の写真です。ワ12は、ワ11、ワ13、そして無蓋車のト1、ト2と共に、昭和4年(1929)、新潟鉄工所で製作されました。何の変哲もない、ありふれた有蓋貨車ですが、側面に描かれた大きな社紋が、いかにも私鉄の貨車らしく、その会社の存在を誇らしげにアピールしているようで、楽しいですね。
なお、蒲原鉄道の貨物輸送は、加茂線の廃線に先立って、昭和59年(1984)には廃止されています。
[廃車体]

|
モハ1(旧・デ2)
と デ1 の廃車体 村松 |
村松車庫の片隅に、創業当時の車輛の廃車体が置かれていたことは有名で、デ2の方は、全線廃止時まで残されていたようです。この当時は、デ1の廃車体も、並んで置かれていました。本来はダブルルーフなのですが、屋根が取り付けられてしまって、よくわかりませんね。
2両とも、蒲原鉄道開業の大正12年(1923)、蒲田車輛製作所で作られた、11m級木造電車で、外観は東急(旧・目黒蒲田電気鉄道)モハ1形とそっくりでした。デ1の方は、昭和27年(1952)に廃車となり、台車はデ101に譲られ、モハ21となります。デ2の方は、それと同時に、モハ1に改番されますが、昭和29年(1954)には廃車となり、台車はモハ13に転用されて、モハ51となりました。
≪追記≫ モハ1(デ2)は、路線の廃止後、見事に復元され、モハ61と共に、加茂市の冬鳥越スキーガーデンに保存されています。
 |
有蓋車の廃車体 村松 |
こちらも、同じく村松車庫の片隅に置かれていた貨車の廃車体で、有蓋車ワ1と、ワ2だと思われます。どちらも大正12年(1923)日本車輛製という、年代ものです。
このように、村松車庫では、さまざまな興味ある車輛や廃車体を、たくさん見ることができました。また先年、五泉駅に放置されていた貨車が復元整備され、今は和歌山県の有田鉄道の終点であった金屋口駅跡に展示されているそうです。
蒲原鉄道は、平成11年(1999)に全線廃止となり、同時にその車輛たちも全車廃車となりましたが、比較的多くの車輛が保存展示されています。そういった車輛たちについては、今後も末永く余生を送り、いつまでも幸せであってほしいと願わずにはいられません。
(写真は全て昭和47年3月27日撮影)
|