■ 車輛 (電気機関車等)

 昭和46年(1971)当時、渥美線には、5両の電気機関車が存在しました。写真と共に、簡単な経歴をご紹介しておきましょう。なお、豊橋鉄道の電気機関車の形式は、昭和43年(1968)の大改番以来、20トン機が200番台というように、自重を元に名付けられています。


 [デキ200形] (デキ201)

デキ201  高師

 デキ201は、昭和14年(1939)木南車輛製、貨物輸送用に渥美電鉄が購入した、凸形の電気機関車です。当初はED1と称し、渥美電鉄唯一の電気機関車でした。名鉄に合併後はデキ151となり、豊橋鉄道となってからもその車号を引き継いでいましたが、昭和43年(1968)の大改番によって、デキ201となりました。

 訪問当時は、本線の貨物輸送よりも、主に花田貨物駅での貨車の入れ換えや、国鉄との貨車の受け渡しに従事していたようです。この後、シールドビーム2灯化がなされたりしましたが、昭和59年(1984)に廃車となり、それ以後は、同時に廃車となった有蓋貨車ワム21とともに、伊良湖フラワーパークに保存展示されています。


 [デキ210形] (デキ211)

デキ211 と モ1711  三河田原

 デキ211の前身は、大正14年(1925)日本車輛製の、愛知電気鉄道デキ361です。豊橋鉄道の5両の電気機関車の中でも、最古参の車輛です。名鉄合併後、車号はデキ362なって、渥美線の所属となり、昭和29年(1954)、豊橋鉄道の分離に際して譲渡されました。前面左右の窓は元来、四隅に大きなRがついていて、とても愛嬌のある顔つきをしていたのですが、平凡な形に改造されてしまいました。昭和43年(1968)の大改番で、デキ211となっています。

 この当時は、本線での活躍はなく、三河田原駅の貨車入れ換えが主な仕事だったようです。ヘッドライトの位置がユーモラスでしたが、この後、窓上に移設され、シールドビーム2灯となっています。

 最も古い機関車であったにもかかわらず、他の電機が全て廃車となった後も、工事用として1両だけ生き残り、平成9年(1997)、渥美線の1500Vへの昇圧の際に、多くの電車たちと共に廃車となりました。翌年、田原町に寄贈され、デワ11と共に保存されているそうです。また、同形の名鉄デキ361と363は、遥か以前に、瀬戸線で最期を迎えています。


 [デキ350形] (デキ351)

デキ351  花田貨物駅

 デキ351の前身は、西武鉄道の1形2号機であり、昭和30年(1955)、西武所沢工場で製造されたものですが、西武鉄道での使用実績はなく、車輛台帳では、東芝製の車輛ということになっています。同年、小野田セメントの私有車として豊橋鉄道が購入、デキ1000形1001となりました。昭和43年(1968)の大改番の際に、デキ351と改称、昭和45年(1970)には、シールドビーム2灯化もなされています。

 このころは本線の貨物列車牽引の予備機として、また、各駅構内の入換用として使用されていたようです。この日は花田貨物駅に、電動貨車デワ11と仲良く並んでいました。その後、貨物輸送の廃止により、昭和59年(1984)に廃車・解体されました。


 [デキ400形] (デキ401)

デキ401  車内より

 デキ401に関しては、この日は車内からしか写真が撮れなかったのですが、昭和31年(1956)、東洋工機にて製造された機関車です。当初はED401と称していました。豊橋鉄道唯一の、純然たる新製車輛です。丸みのある箱型の車体の両端にデッキのついた、本格的な電気機関車の形態をしていますが、どこか可愛らしい感じがします。昭和43年(1968)の大改番の際に、デキ401となり、昭和45年(1970)には、シールドビーム2灯化がなされました。これも小野田セメントの私有車です。

 この当時、デキ401は本線の貨物列車牽引の主力機で、この日も、2挺パンタを振り上げて大活躍していました。しかし、その後の昭和59年(1984)に廃車・解体されました。


 [デキ450形] (デキ451)

デキ451  高師

 他の4両の電気機関車が、私鉄らしく可愛い姿であったのに対し、このデキ451は、堂々たる40トン機で、箱型の無骨なスタイルをしていました。元は田口線にいた機関車です。田口鉄道のデキ53として、開業時の昭和4年(1929)、日本車輛で作られました。田口線では唯一の電気機関車として活躍していましたが、貨物輸送の激減に伴い、昭和40年(1965)、600Vに降圧して、渥美線に転入となりました。昭和43年(1968)の大改番の際に、デキ451と改称されました。昭和45年(1970)には、前照灯のシールドビーム2灯化がなされています。

 この訪問の当日は、高師の工場に入っていて、全景を撮影することはできませんでしたが、当時、本線の貨物輸送に活躍していたものと思われます。昭和57年(1982)に訪れた際には、高師の側線に留置され、あまり使用されていないような雰囲気でした。この車輛も、渥美線の貨物輸送廃止により、昭和59年(1984)に廃車となっています。


 [デワ10形] (デワ11)

 デワ11  花田貨物駅

 とても可愛らしい2軸電動貨車デワ11ですが、なぜかこの日、きちんと近くで写真を撮ってはいませんでした。不鮮明なものしか残っていないので、この時より11年後の姿ではありますが、「ぽこぺん写真館」(7月)に載せた写真を御参照ください。

 元は渥美電鉄のデハ100形で、大正12年(1923)日本車輛製。100〜102の3両がそろっていました。その後、名鉄のモ1形となり、昭和18年(1943)に改造されて、デワ30形31〜33となりました。元はポールを装備していたのですが、豊橋鉄道となった後の昭和25年(1950)に、パンタグラフに改装。デワ31と32は、昭和41年(1966)に廃車となり、残ったデワ33が、昭和43年(1968)の大改番で、デワ11となったものです。

 電動貨車としてはほとんど使われず、もっぱら花田貨物駅の貨車入換に使用されていました。新幹線の車窓からも、その姿を一瞬見ることができたものです。ファンにとっては、豊橋鉄道のマスコット的な存在で、その愛らしい姿は人気も高かったのですが、渥美線の昇圧と共に、平成9年(1997)、ついに廃車となってしまいました。現在は、デキ211と共に、「サンテパルク田原」の駐車場に保存展示されています。


 ※ モ152 および ク2002 の廃車体について

 豊橋鉄道では、休車、または廃車となった車輛を、そのまま高師の側線に留置しておくことが多かったようですが、この当時、完全に廃車となって台車も外された車体が、高師車庫界隈に2両見られました。

モ152の廃車体  高師

 その一つは、車庫の片隅に置かれ、倉庫として利用されていた様子の、モ152の廃車体です。モ150形は、渥美電鉄開業時から活躍していた車輛で、大正12年(1923)日本車輛製の木造ボギー車でした。昭和41年(1966)に廃車となったものです。

 また、前のページの、モ1720形の写真に並んで写っているのは、廃車になったばかりのク2002の車体です。元は昭和9年(1934)日車製、旧・三河鉄道のガソリン動車、キ12でした。キ10形は11〜13の3両が製作され、名鉄に合併後はキハ150形151〜153となり、更に昭和22年(1947)には、機関を外して付随車化され、サ2280形2281〜2283となって、渥美線に投入されました。

 昭和29年(1954)、名鉄から独立して豊橋鉄道となる際、当時ちょうど3両在籍したこのモ150形と編成を組むことになり、制御車に改造されて、ク2280形ク2281〜2283となりました。昭和34年(1959)には、中央の客用扉を埋めて2扉化されています。その後、ク2281〜2282は、昭和37年(1962)に入線したモ1300形1301〜1302と編成を組むことになり、相手を失った者同士、モ151と152とが編成を組んだものの、昭和41年(1966)には廃車となります。そのうちの1両、モ152の車体が、この写真というわけです。モ153+ク2283も、昭和42年(1967)には廃車となりました。

 一方、昭和42年(1967)に、モ1301が踏切事故で廃車となったため、ク2281は連結相手を失い、しばらく高師に留置されていましたが、昭和43年(1968)の大改番で、ク2000形2001と改番されたものの、翌年そのまま廃車されました。最後に残ったク2282は、ク2002と改番されて少しばかり生き延びましたが、昭和46年(1971)に、ついに廃車となってしまいました。訪問したのはその直後で、台車は外されていたものの、塗装も現役時代のままでした。これも倉庫として使用されていたのでしょう。11年後に訪れたときには、だいぶ色あせていました。

 なお、渥美線に4両いた有蓋貨車、ワム21〜24は、昭和59年(1984)に廃車となっています。


 この訪問の後も、豊橋鉄道では、東急デハ3550形、長野電鉄モハ1100形、名鉄3730系など、やはり他社の車輛を譲受する形で増備。更に、名鉄5200系改造の1900系が入線するに及んで、冷房化など、渥美線の体質改善が図られました。そして、ついに1500Vへ昇圧の日を迎えます。平成9年(1997)7月、昇圧と共に全車輛を名鉄の7300系に置き換え、在来の600V車はすべて廃車となりました。最後まで在籍していたのは、モ1701+ク2701、モ1731+ク2731、モ1751+ク2751、モ1800形+モ1850形2編成、モ1811+ク2811、モ1900形+モ1950形6編成、計12編成、24両の電車、および、電気機関車デキ211、電動貨車デワ11、以上26両でした。

 しかし、車輛総入れ替えの記憶もまだ覚めやらぬ、平成12年(2000)、今度は東急から、7200系ステンレスカーがやってきました。豊橋鉄道では2代目の1800系となり、早くも翌・平成13年(2001)には、3年あまりしか働けなかった28両の7300系を、全て置き換えてしまいました。最近の豊橋鉄道は、実に思い切った経営をするようになってきていますね。

 

(写真は全て昭和46年8月10日撮影)


△前のページへ△ ホームページへ