■ 車輛 ■

鶴岡の車庫の中にいた モハ1

 庄内交通には当時7両の電車が在籍し、全車輛が、廃止までそのまま使用されていました。形式としては、モハ1形(1、3、5)、モハ7形(7)、モハ8形(8)、そしてデハ101形(101、103)の4形式に分類されていました。


 [モハ1形] (モハ1、モハ3、モハ5)

 モハ1形は、3両とも日本車輛製の半鋼製車で、モハ1とモハ5は昭和4年(1929)、モハ3だけは昭和5年(1930)の生まれです。形態も、12m級小型車両という点は共通していますが、側面のドアの位置や、ドア間の窓の数は、モハ1・5と、後からできたモハ3とでは異なっていました。

鶴岡駅に到着した モハ3

 モハ1は、庄内電気鉄道開業の昭和4年(1929)に製作され、開業時から使用されている車輛で、側面ドア間の窓の数は11個でした。昭和32年(1957)、運転室を改造した際に、運転席両側に小窓が新設されています。訪れた日には、鶴岡駅構内の小さな車庫の一番奥に入っていました。廃止が近付いた頃は、あまり使用されていなかったようです。

 モハ3は、他の2両より遅れての、昭和5年(1930)製。既にモハ1、モハ2がいたので、モハ3となりましたが、モハ2は後にモハ5に改番されています。側面のドアの位置が他の2両とは違い、前後とも窓1個分ずつ中央に寄せられ、ドア間の窓の数は9個となりました。同じモハ1形同士でも、モハ1やモハ5と編成を組むと、微妙に雰囲気が違っていたものです。昭和31年(1956)、運転室改造の際に、車端部の客室窓を埋め、運転席に小窓が設けられました。側面の様子は、下の3形式混結3両編成の写真をご覧下さい。

鶴岡駅構内の片隅に置かれていた モハ5

 モハ5は、開業時の昭和4年(1929)にモハ2として製作され、その後モハ5に改番された車輛で、形態はモハ1と同じです。運転室改造と小窓の新設も同様ですが、実施されたのはモハ5がいちばん早く、昭和30年(1955)の完成となっています。訪問した時は、鶴岡駅構内のはずれの側線に留置されていました。

 鉄道が廃止になった後、途中の善宝寺駅跡に「善宝寺鉄道記念館」が開設されましたが、モハ3は、多くの資料と共に、そこに保存展示されています。また、モハ5は、鶴岡市内の国道沿いにある「大松庵」というお蕎麦屋さんに引き取られ、後述のモハ8と共に保存されていたはずなのですが、その後どうなっているのでしょうか。ご存じの方は情報をお寄せ下さい。 (注)下の ≪追記≫ 参照


 [モハ7形] (モハ7)

右から モハ3+モハ7+モハ8 鶴岡駅にて

 モハ7形のモハ7は、1形式1両で、元は京王電気軌道の110形119号。昭和3年(1928)雨宮製作所製(京王電軌の桜上水工場にて製作)の、14m級中型車輛です。製作当初は、屋根はダブルルーフ、側面2扉、ヘッドライトは前面窓下の中央にある路面電車タイプの車輛で、側窓は2個ずつが組になり、6組12枚が整然と並んでいました。

 その後、3扉化、更にヘッドライトの屋根上への移設という改造を経て、戦争中は企業の戦時統合により、東京急行電鉄デハ2110形2119となりました。昭和20年(1945)には空襲を受け、桜上水工場で戦災応急復旧車として再生したものの、状態が悪く、たびたび脱線していたそうです。復旧の際、ダブルルーフの屋根の高さに合わせてシングルルーフ化したため、デハ2118と共に、屋根の深い、ぼってりとした特異な外観になっていました。

待機中のモハ7(左)と、鶴岡駅に進入するモハ3(右)

 戦後、京王帝都電鉄デハ2119となった後、昭和28年(1953)には廃車となりました。そして、翌29年(1954)、日本鉄道自動車の手で改造が施され、庄内交通のモハ7として、第2の人生を開始しました。9年後に、同じ京王の僚友であったデハ2405が庄内交通にやってきて、モハ8となってからは、もっぱらそれとコンビを組んで働いていたようです。また、昭和39年(1964)の新潟地震の際には、車庫内で車体が傾き、台枠に亀裂が生じましたが、またしても見事に再生しています。

 なお、当時の庄内交通の車輛のうち、このモハ7だけは、パンタグラフが鶴岡寄りにありました。(後述のモハ8やデハ101形も、入線当初は鶴岡寄りにパンタがありましたが、後に方向転換されています。)


 [モハ8形] (モハ8)

湯野浜温泉にて モハ8+モハ7

 モハ8形のモハ8も、モハ7と同じく1形式1両の車輛で、これも京王帝都電鉄からの転入車です。昭和16年(1941)、日本車輛製の14m級車輛で、京王電気軌道400形405号として製作されました。当初は未電装の制御車でしたが、早くも翌17年(1942)には電装されました。ヘッドライトは前面中央窓下にありましたが、後に屋根上に移設されています。昭和19年(1944)に戦時統合により東京急行電鉄デハ2400形デハ2405となり、戦後の23年(1948)には分離独立して、京王帝都電鉄デハ2405という変遷をたどっています。

 昭和38年(1963)、京王線の昇圧で廃車となり、東洋工機平塚工場で、前面両側窓の二段化などの改造を受け、庄内交通モハ8として再デビューしました(ただし書類上はデハ2402を譲受したことになっています)。前述のモハ7と編成を組み、庄内交通の主力車輛となって最後まで活躍し、廃線後は、前述のモハ5と共に、蕎麦屋「大松庵」に引き取られ、店の看板として展示されているそうです。 (注)下の ≪追記≫ 参照

 モハ8は、典型的な「京王タイプ」の車輛で、同形車は京福電気鉄道(福井支社)にも3両譲渡されています。また、本家の京王帝都電鉄(現・京王電鉄)でも、デハ2410の廃車体を、多摩動物公園の駅前に保存展示しています。


 [デハ101形] (デハ101、デハ103)

鶴岡駅にて デハ101+103

 デハ101形は、東京急行電鉄のデハ3250形を譲受した車輛です。元々は池上電気鉄道の車輛で、その後の合併によって、目黒蒲田電鉄→ 東京横浜電鉄→ 東京急行電鉄と、所属先は変化していますが、ずっと池上線で働いていました。

 デハ101の前身は、昭和5年(1930)に汽車会社で製作された、池上電気鉄道デハ200形3両のうちの1両で、池上最後の新造車となったデハ203です。17mの半鋼製ボギー車で、目黒蒲田電鉄モハ130形132を経て、東急のデハ3258となった後、昭和22年(1947)に廃車となり、 庄内交通へやってきました。

 昭和35年(1960)には東洋工機平塚工場で更新工事が施され、窓枠がアルミサッシに変更され、軽快な印象を与えるようになりました。また、車体両端に貫通路が設けられています。デハ103と共に庄内交通一の大きさを誇り、その収容力を活かして廃線まで活躍していました。

田圃の中を行く デハ103+101

 デハ103は、デハ101よりおよそ1年半遅れて入線しました。前身は、池上電気鉄道デハ100形5両のうちの1両、デハ103で、昭和3年(1928)に汽車会社で製作されています。目黒蒲田電鉄との合併後は、モハ120形122となりました。

 東急での改番では、池上の100形と200形(目蒲の120形と130形)が、デハ3250形として統合されました。この車輛は東急デハ3253となり、昭和23年(1948)に廃車となって庄内交通に譲渡され、デハ103として廃止時まで活躍しました。デハ101より1年早く、昭和34年(1959)に更新されていますが、こちらは窓枠は取り替えられたものの、アルミサッシ化はされていません。

 なお、東急デハ3250形は性能も良く、地方私鉄では使いやすかったのか、庄内交通以外にも、京福電気鉄道へ4両、静岡鉄道へ2両というように、デハ3251~3258の8両全部が譲渡され、それぞれの場所で再び活躍しています。


 以上、庄内交通、晩年の全車輛の紹介でしたが、昭和50年(1975)の廃線と共に全て廃車となり、上記の3両が保存された以外は、全車解体されてしまったようです。

(写真は全て昭和47年7月31日撮影)

≪追記≫ 「大松庵」に保存されていたモハ8は平成19年(2007)に、モハ5はそれ以前に、両車とも解体されてしまったそうです。

 


△前のページへ△ ホームページへ