■ 車輛 ■

トム 51形 側面の上武鉄道社紋

 一時期の上武鉄道は、借入車輛として蒸気機関車が何両もいたため、古典ロコファンに人気が高かったそうですが、このころは既にそういったこともなく、蒸気機関車は全て姿を消していました。

 当時は、3両の小型ディーゼル機関車と、2軸客車1両、予備的な存在の気動車1両、それに何両かの貨車が在籍するだけで、貨物輸送主体に運営されており、旅客輸送は基本的に、1日4往復程度の混合列車でまかなうという、大変地味なローカル私鉄になっていました。この状態は、この1年後の旅客営業廃止まで変わらなかったようです。

 訪問した日は、前述のように、小雨のそぼ降る日で、撮影条件としては非常に悪く、ここでお目にかける写真も、不鮮明なものばかりなのですが、旅客営業廃止1年前の上武鉄道の姿を味わっていただきたいと思います。そのまま鉄道模型のレイアウトに再現してしまいたくなるような、小規模で好ましい雰囲気を持った、今思えば夢のような鉄道でした。


 [DB102]

DB102  西武化学前

 この当時、上武鉄道には、DC101、DB102、DD104という、計3両のディーゼル機関車が在籍していました。鹿島参宮鉄道より転入し、独特のスタイルを持っていた古典的なディーゼル機D1001は、既に廃車となっていたものと思われます。

 最も新しかった車輛が、このDB102です。昭和44年(1969)新潟鉄工所製の25トンB形ディーゼル機であり、機能本位といった感じの、良く言えばすっきりした、悪く言えば無機質的な雰囲気の機関車で、ごく平凡なL字形スタイルをしていました。また、日本ニッケルから上武鉄道に至る当社の歴史上、ただ1両の新製車輛でもあります。


 [DD104]

入換作業中の DD104  西武化学前

 雨の中で不鮮明ではありますが、写真でご覧のとおり、DD104は、とても背の低いディーゼル機関車です。ステップに乗って入れ替えをしている人物や、後ろの無蓋車と比較して、その高さを推測してください。

 一目でわかるように、この車輛は、元は大井川鉄道井川線の機関車で、断面の小さなトンネルを通り抜けるため、車輛限界が大変小さく抑えられています。昭和29年(1954)、日立製作所笠戸工場で作られた、3両のDD100形(DD104〜106)のうちの1両ですが、大井川鉄道では、昭和35年(1960)以降は使用されていなかったようです。上武鉄道には昭和39年(1964)に入線し、番号もそのまま使われました。運転室の狭さは、乗務員泣かせだったようです。

 なお、大井川鉄道DD100形の、あとの2両、DD105〜DD106は、岐阜県の東濃鉄道に譲渡され、笠原線にて貨物列車の牽引に従事しました。東濃鉄道のページにカラー写真がありますので、御覧ください。


 [DC101]

 上武鉄道には当時もう1両、DC101というディーゼル機関車がいたのですが、当日は機関庫の奥に入っていて、全景を撮影することはできませんでした。元は建設省所有の23トン機関車で、昭和29年(1954)三菱重工製、ローカル私鉄らしい形態のL字形機ですが、上述のDB102よりは、やや丸みを帯びていました。


 [ハフ3] (ハフ1形)

ハフ 3  西武化学前

 上武鉄道の車輛の中でも、このハフ3は、特に強烈な印象を与えてくれました。一見してレールカーとわかる通り、前身は、兵庫県にあった篠山(ささやま)鉄道のレカ1ということです。昭和5年(1930)、日本車輛名古屋工場で作られた車輛で、当初は片側に鮮魚台が取り付けられていました。

 こんな時代錯誤のような車輛が、東京から日帰りで訪れることのできる路線を現役で走っていたのですから、まだまだ良き時代であったといえるでしょうか。この1週間後に訪れた銚子電鉄にも2両の2軸客車が健在でしたが、燃え尽きようとする蝋燭の、最後の炎のゆらめきだったのかもしれません。

 ところがこの車輛、なんと名義上は、昭和38年(1963)、西武所沢工場での新製車という扱いになっていました。実際は、昭和19年(1944)の篠山鉄道廃止と同時に、西武鉄道が多摩川線用に購入したもので、搬入はしたものの、結局は使用せず、戦後、本川越に放置されていたものを復活させ、まず所沢工場の入換用とし使用し、更に昭和36年(1961)に大改装し、エンジンや鮮魚台をはずして、客車に仕立て上げたものです。上武鉄道には、前述のように新製名義で、昭和38年(1963)に入線しています。

ハフ 3の車内

 この「ハフ3」という車号は、上武鉄道としては2代目にあたります。上武鉄道が専用鉄道から地方鉄道に変更され、旅客営業を始めた昭和22年(1947)、西武鉄道から2両の2軸客車を借り入れ、ハフ2、ハフ3として使用し、その後、昭和33年(1958)に正式に譲渡されました。そのうちの1両が初代のハフ3にあたりますが、この2代目ハフ3の入線に伴って、2両とも廃車となっています。

 そしてこの車輛が、2代目の「ハフ3」を名乗り、 その後10年間、上武鉄道の旅客輸送を一手に引き受けることになりました。下に記したキハ2400にしても、ほとんど使われる機会はなく、結局、旅客輸送の廃止されるまで、このハフ3が混合列車の最後尾に連結され、わずかな乗客を乗せ、実質的には緩急車のように使用されていました。


 [キハ2400]

ほとんど動かない キハ2400  西武化学前

 上武鉄道の保有した唯一の気動車が、このキハ2400です。貨物輸送主体の上武鉄道では、旅客輸送用の車輛は2軸客車のハフ3のみで、予備車が無いということと、神川中学校前駅の開業による通学需要を見込んでか、昭和42年(1967)、津軽鉄道のキハ2404を購入しました。その前身をたどれば、元は三岐鉄道のキハ3です。

 昭和6年(1931)、三岐鉄道の開業の際、日本車輛で5両の気動車が製作され、キハ1形(キハ1〜5)と名付けられました。当初は旅客輸送の主役として活躍しますが、昭和29年(1954)に三岐鉄道が電化され、31年(1956)の末から電車運転が始まると、気動車の働く場所は狭まり、昭和32年(1957)から33年(1958)にかけて、キハ1〜3の3両が、津軽鉄道に譲渡されました。番号は、キハ3〜1がキハ2404〜6というように、逆になっています。

キハ2400の車内

 三岐に残ったキハ4と5も、晩年は関西本線四日市への乗入れ列車にのみ使用されていたようです。そのうち、キハ5の方は、後に別府(べふ)鉄道へ譲渡され、2代目のキハ2となっています。蛇足ながら、三岐鉄道のキハ1形の経歴をまとめて載せておきます。

   ●三岐 キハ1 → 津軽 キハ2406 
   ●三岐 キハ2 → 津軽 キハ2405
   ●三岐 キハ3 → 津軽 キハ2404 → (上武 コハ10)→上武 キハ2400
   ●三岐 キハ4 ( → 三岐にて廃車)
   ●三岐 キハ5 → 別府 キハ2 (2代目)


 さて、上武鉄道にやってきた車輛は、とりあえずコハ10形という付随客車として認可されたようですが、エンジンも積んだままであり、すぐにキハ2400となりました。なお、元は津軽鉄道のキハ2404ですが、エンジンはキハ2406のものを載せ替えたのだそうです。

 しかし、相変わらず旅客需要は少なく、普段は混合列車ですから、キハ2400の運転は貨物輸送の無い日に限られ、実際に使用される機会は大変少なかった模様です。訪問当日は、西武化学前駅の構内に、休車状態の有蓋車ワ2と無蓋車ト10に挟まれて留置されており、ほとんど使用されていなかったのではないかと思われます。


 [貨車]

有蓋車 ワ 3  丹荘

 上武鉄道は貨物輸送が主体であるため、起点の丹荘駅のヤードにも、終点の西武化学の工場敷地内にも、たくさんの貨車が留置されていました。

 この当時、小私鉄や小型車輛にとても興味を持ち、また、鉄道模型の小レイアウト製作を夢見ていたこともあって、それまでは見向きもしなかった貨車の写真も積極的に撮り始めていました。殊に、その土地でしか見られない私鉄所有の小さな貨車には、特別な愛着を感じていましたが、元になる資料が少ないため、その全容をつかむには、なかなか難しいものがありました。

無蓋車  ト 1  丹荘

 木造有蓋車ワ1形は、昭和34年(1959)、西武鉄道から譲受した車輛です。三田車輛製で、ワ1〜5までの5両がありました。上の写真は、ワ3です。また、更に上の、西武化学前に停まっているキハ2400の写真には、ワ2の姿が写っています。

 右の写真の無蓋車、ト1形は、昭和17年(1942)木南車輛で作られた、1形式1両の車輛でした。この当時はもう休車となっていたのかもしれませんが、丹荘駅構内のヤードに、国鉄のタム500形をはさんで、上の写真のワ3と、3両仲良く並んでいました。

無蓋車 トム 59+58  丹荘

 同じ無蓋車でも、左の写真はトム51形で、手前がトム59、その向こうがトム58だと思われます。昭和17年(1942)若松車輛製で、トム58〜60の3両が在籍しました。更に奥に見えるのは、国鉄の貨車でしょうか。

 上武鉄道の無蓋車は、このト1形、トム51形以外にも、昭和16年(1941)木南車輛製の、ト10形という車輛がありました。ト1と同じく、1形式1両の車輛で、上のキハ2400の写真の手前側に、一部分が写っています。

有蓋車 ワム 201  丹荘

 更にその他にも、無蓋車のトム501形が5両、トム1001形も5両あったはずですが、この当時健在であったかどうかは不明です。それらはいずれも、西武鉄道からの転入車でした。

 最後に、右の写真のワム201形ですが、これは西武鉄道から譲り受けた車輛で、上武鉄道としては最後の増備車になります。少なくとも、ワム201と202の2両は譲渡された模様ですが、詳細については資料不足でよくわかりません。昭和44年(1969)ごろに譲渡されたのでしょうか。

 また、同じ形式の、西武ワム203と204の2両は、昭和37年(1962)に、山形交通へ譲渡されているようです。


 以上、上武鉄道の車輛について御紹介してきましたが、たった一度の、しかも雨の中の訪問で、また、趣味誌等にも紹介記事の少ない鉄道でしたから、なにかと不正確な記述も混じっているかもしれません。これらの車輛のうち、旅客用のハフ3とキハ2400は、旅客輸送を廃止した昭和47年(1972)度中に廃車となり、その後は3両のディーゼル機関車と3両の貨車で、細々と貨物輸送を行っていたようですが、昭和61年(1986)末の全線の廃止とともに、全て廃車となった模様です。

 

(写真は全て昭和46年12月27日撮影)


△前のページへ△ ホームページへ