|
||||||||||
[ED27形] (ED271)
ED27形は、元は国鉄のED27形ですが、その前身は南武鉄道の1000形1002でした。昭和3年(1928)、日立製作所にて製造された、BB箱形電気機関車です。国鉄に買収後はED34形ED342となり、後にED27形ED2712と改番されました。働き場所はずっと南武・青梅・五日市線でした。 岳南では当時、最大重量と出力を誇っていましたが、あまり長い期間は働けず、昭和40年代のうちに廃車となってしまったようです。
写真左のED28形は、元・小田原急行電鉄(小田急)のデキ1021で、昭和5年(1930)、川崎車輛製です。この写真ではわかりませんが、車体側面に7つ並んだ、船のような小さな丸窓が特徴で、小田急時代からファンに人気がありました。後にED1021と改称され、岳南鉄道にやってきたのは、1500Vへの昇圧が実施された、昭和44年(1969)のことです。岳南では20年近く活躍し、昭和63年(1988)に廃車となりました。
右の写真のED32形は、旧・伊那電気鉄道のデキ10で、昭和2年(1927)三菱重工製、1形式1両の車輛でした。標準的な凸形電機ですが、なかなかスマートな姿をしています。国鉄に買収された後、ED321と改番され、飯田線で活躍を続けました。
左の写真のED50形は、名鉄(名古屋鉄道)のデキ501を譲り受けたものですが、更にさかのぼれば、元々は上田温泉電軌(後の上田丸子電鉄、現・上田交通)のデロ301でした。昭和3年(1928)、川崎造船所の製作です。昭和15年(1940)に三河鉄道に譲渡され、後に名鉄に合併されることになります。昭和44年(1969)の岳南鉄道昇圧の際に名鉄より借り受け、翌45年(1970)、正式に譲渡されました。 貨物輸送量とともに電気機関車の保有台数も多い岳南鉄道でしたから、この日もすべての電機を撮影することはできませんでした。当時、この他にも、豊川鉄道出身のED29形、大井川鉄道から転入のED10形という、個性豊かな電機が活躍していたはずです。また、この訪問直後には、松本電気鉄道から近代的スタイルのED40形2両が転入してきました。そのうち、現在も生き残っているのは、2両のED40形と、ED29形、ED50形の、計4両です。中でもED29形(ED291)は、昭和2年(1927)の製造ですから、現在は予備機という存在ではありますが、もう70年以上も現役でいるということになりますね。 (写真は全て昭和46年8月4日撮影)
|
||||||||||
|